運用系情報

ネットワークを高速化しよう(その2)。

高坂 博之 2013/09/17 22:20:26
せっかくSambaのバージョンアップを決行したので、軽くベンチマークを取得してみた。
※例の如く、あくまでの私の自宅LANでの結果なので参考程度に見てください。
 
・Samba 3.5.21(SMB 1.5)
CrystalDiskMark_Samba3
 
・Samba 4.0.9(SMB 3.0)
CrystalDiskMark_Samba4
 
ファイルサイズの大きいものを取り扱うときに、かなりの効果が発揮されるようです。
やりますねぇ。残念ながらWindows Server 2012のファイルサーバーが手元に無いため本物のSMB 3.0とは比べられない。
 
以下は、我が家の他のディスクへのベンチマークです。
 
・ReadyNas iSCSI
CrystalDiskMark_iSCSI
 
iSCSIのほうがSMB 3.0より高速かと思っていたのですが、ファイルサイズの大きなものを取り扱うときはSMBに軍配が上がりました。
 
・TOSHIBA THNSNF256GMCS(Ultrabook内蔵のSSD)
CrystalDiskMark_SSD
 
さすがに内蔵のSSDはかっとびですね。
 
・SanDisk Extreme USB Device 64G(USB3で接続したメモリ)
CrystalDiskMark_USBMEM
 
こちらもSSDには勝てませんがやはりメモリは早いですね。
 
・ASMT 2105 SCSI Disk Device(USB3接続のHDD)
CrystalDiskMark_USBHDD
 
USB3での接続とはいえHDDは遅いですね。SMB 3.0で接続したNASのほうが若干早い。
 
我が家ではUltrabookしかパソコンがない状態なので内蔵HDDとの比較はできませんが、SMB 3.0だとネットワーク経由でもそこそこ早いということがわかりました。ベンチマークという目に見える形にすると速さが現れて嬉しいですね。
 
私が愛用しているNASは、ReadyNAS Ultra6 Pro RNDU6000という物です。
 
メモリは1Gしか搭載されておらず、交換・増設も可能とのことなのでいつかチャレンジしようと思います。
お客様のネットワークと接続するためにLinux版のSoftetherを動作させたりしているので、メモリの空きが少なかったです。
もしかするとメモリを増設すれば、SMBの処理速度も改善されるかも・・・。
 
ささっとできるレベルのベンチマークテストでした。
どなたかの役に立てればよいですね。
 
ReadyNASはNTT-Xなどで売価が下がっていることがありますよ。
私もNTT-Xの叩き売り?キャンペーンの底値を狙って購入しました。
 
カテゴリー:運用系情報
コメント(0)

ネットワークを高速化しよう(その1)。

高坂 博之 2013/09/17 08:15:14
自宅LANの話で恐縮ですが、ネットワークの高速化にチャレンジしました。
 
先週の土曜日にWindows Server 2012 R2のイベントに参加したのですが、ネットワークの高速化の一つの手段としてプロトコルのバージョンを上げるというお話がありました。
 
参加したイベントはこちら。
 
Windows 95やXPなどの時代からネットワークを支えているSMB(Server Message Block)ですが、ネットワーク環境や機器の信頼性などが上がり、より上位のSMBが世に出されています。
 
参考:ウィキペディア
 
 
自宅のメインPCをWindows 8.1にしているので、SMB 3.02が利用できるようになっています。
そこで、共有ディスクとして利用しているReadyNASのSambaをバージョンアップしてみる事にしました。
 
作業前のSambaは3.5.21というバージョンで、対応しているSMBのバージョンは1.5というMS社が正式には認めていないバージョン。
おそらくXPなどで利用しているSMB 1.0を独自改良しているんでしょうね。
 
Samba 4.0からはSMB 3.0への対応も実施しているという公式サイトの記載を見つけ、早速インストールしてみました。
ReadyNASはDebianを元に構成されているのですが、「apt-get install」ではインストールできなかったのでソースからインストールしたよ。
いろいろと詰まったけど何とか無事にインストール完了。ちなみにインストールしたのは最新版の4.0.9です。
 
Windows 8.1からReadyNASへアクセスしてみたところ・・・・・・・。
めっちゃ早くなってます。
PowerShellの「Get-SmbConnection」で確認してもちゃんとSMB 3.0が利用できている事がわかります。
 
速度までは計測していないのですが、接続までの待ちとファイルアクセスにももっさり感があったのですが、SMB 3.0にしてからはきびきび動くような気がします。
 
家LANもはやっているでしょうし、Windows 8以上を使われている型はSambaのバージョンをあげて高速ネットを体感しよう。
もちろんWindows Server 2012のNASがあれば正式に高速なんですけどね・・・。
家LANの安価なNASには、Sambaにがんばってもらいましょう。
 
お客様の環境にもバックアップ用にReadyNASを導入してもらったのですが、こちらのSambaも4.0にあげて高速化しようかな。
とりあえず一ヶ月くらい家LANの状況を見て、考えてみたいと思います。
 
カテゴリー:運用系情報
コメント(0)

Windows 8.1 PreviewからRTMへのバージョンアップについて

高坂 博之 2013/09/12 08:54:36
Windows 8.1 RTMがリリースされました。
メインで利用していたノートパソコンにはPreview版をインストールしていたので、早速バージョンアップだ!!
 
んで、バージョンアップ時にユーザーの設定は引き継ぐか聞いてきた。ふむふむ、これで引き継がれてバージョンアップできるのねと「実行」。
 
ところが・・・。無事にバージョンアップを終えてログインしてみると・・・。
ほとんどのアプリが消えてるやん(大汗)。
 
「Program Files」がばっさりと消されて新規に作成された感じ?
Windowsフォルダは、「Windows.old」として残っていたが、そんなの逆にいらないやん。
 
で、ネットでぐぐってみると、確かに書いてる。
Preview版をインストールするときにはめんどくさいなぁと思っていた記憶が、いまさらながらに甦る。
 
 
私みたいなお馬鹿さんはいないと思いますが、そんなのがあるよって事で書いて置こう。
 
んで、どうしたかって?
もちろん付属のリカバリーツールでWindows 8を復元し、その上にWindows 8.1をインストール。
上記の記事にも書いているがPreview版を挟んでいないので、見事にアプリも引き継いでくれました(やった)。
ただし、一から環境構築のやり直しです・・・・・・・・・・。
 
ここで閃いた。
Windows 8.1ではなく、Windows Server 2012 R2を入れちゃおう。
どうしてもWindows 8.1が必要になったらHyper-Vでいれちゃえばいいじゃんって事に。
最初にパソコンをセットアップしたときからこの構成にしようか迷っていたので、リカバリーするならやっちゃいましょう。
 
Windows Server 2012 R2でも「Windows ストア」にアクセスできるし、Visual Studio 2013などをインストールしてWindows 8用の
ストアアプリも開発できるようになるとか。まぁ、制約はありそうなので駄目になったらHyper-Vか改めてリカバリーだ。
ふぅ、また環境構築のやり直しですね。
 
やはりPreview版のインストールこそHyper-Vなどの仮想上でやりましょう・・・(汗)。
 
カテゴリー:運用系情報
コメント(0)

仮想化技術の解説?ブログです。

高坂 博之 2013/08/29 08:41:37
 
 Hyper-Vや仮想化について纏められたブログを発見。
Microsoftの中の人たちが情報公開してるんだよね。
 
レプリカの話がいくつか上がっているようなので、英語だけど眺めてみよう。
Hyper-V Ver 3.0になって共有ディスク無しのマイグレーションや、レプリケーションの機能が使えて非常に便利だ。
新しくなった環境をしっかり学ぼう。
 
クラスタを組むまでは良かったか、その後の運用がイマイチわからずホストのパッチあても出来なかった(^_^;)。
楽に出来るようになったかな…。

 
 
カテゴリー:運用系情報
コメント(0)

運用サーバーをバージョンアップしました。

高坂 博之 2013/08/27 08:58:43
スーパーなどの小売店から販売する商品を卸会社に発注するシステムを、開発・運用するお手伝いをしています。
ISDNとMODEMを利用したEOSという仕組みで卸会社と通信する関係から、運用サーバーはホスティングせずサーバールームで動作させています。サーバールームとして借りていた事務所が閉鎖される事になり、代表の自宅にサーバールームを構築して移設することに。
8/24、25の土日を利用して、大阪へ出張して移転作業を実施してきました
 
零細企業なもので運送業者に依頼する予算も無く、代表の持つ自家用車で運びました。
高速も含めて一般道は色んな所に継ぎ目があって、安全運転していてもがたがた・・・。
サーバーが壊れないか心配でした
 
24時間、365日稼動させているサーバーなので、シャットダウンできたこのタイミングが大きなメンテナンスのチャンス。
メモリを8Gから16Gにアップし、ハードディスクも160Gから1Tに交換したよ
 
富士通社の「PRIMERGY TX150 S7」を3台、DELL社のPowerEdge T100を1台で運用中。
TX150の3台のうち2台をHyper-Vのホストで冗長構成を持たせ、残り1台で全体を監視。
T100はEOS通信を担っているためISDNのTAやMODEMが接続されている。
移転前はIO-DATA社のHDL-Z4WS4.0Aをディスク装置としてiSCSIにてクラスタを構築していた。
 
移転のタイミングですべてのOSをWindows Server 2012 Standardにバージョンアップさせ、運用基盤をより新しいものに。
ほんとうはWindows Server 2012 R2にしたかったのですが、まだPreview版という事もあり断念
Hyper-Vのバージョンもあがって運用方法を大幅に変更しました。
こちらについては別エントリーで書きたいと思います。
 
25日の15時ぐらいには作業を終える事ができ、久々に大阪の実家へよって無事に帰ってきました。
しばらく雨の無かった大阪。この移転のタイミングで大雨となり、誰が雨男だと話題になりましたが、たまたま搬出・搬入のタイミングは小ぶりになるという運にも恵まれ、問題なく終われたのが嬉しかったです。日頃の行いが良いからですね
 
なかなか更新できていなかったブログですが、気を取り直していろいろと書いて行きたいと思います
カテゴリー:運用系情報
コメント(0)